みなさーん!家計管理はしていますか?

私は・・・というと、Money Forward MEというアプリで管理をしております。

弊社提携の税理士法人YFPクレアでもMoney Forwardクラウドという会計ソフトを100社以上に導入をしており、愛用者は続々と増えております。が、今回はそんなMoney Forwardクラウドではなく、Money Forward MEについてを書こうと思います!

Money Forward MEとは?

Money Forward MEは家計簿も資産確認も簡単に出来るアプリです。
家計簿、資産管理アプリの利用率では2024年に行われたアンケートでは1位になっています。

銀行やクレジットカードと連携をすることで、毎日の入出金が自動で見える化でき、貯金残価などもグラフで表記してくれるので視覚的にも「うぅぅ…(汗)」または「おぉぉぉ!!!!(喜)」となります。

有料版と無料版もありますが、私は有料版のプレミアムを利用しております。

項目無料版有料版(プレミアム)
月額料金¥0¥500/月 または 年額¥5,300(約¥700/月お得) (moneyforward.com)
金融機関との連携数最大4件まで無制限
データ閲覧可能期間過去1年分まで無制限(過去データ全て)
連携口座の一括更新
グループ機能1件のみ無制限
広告表示あり非表示
CSV出力×
家計資産レポート(推移グラフ等)×
カード残高/引落不足通知×
ポイント・マイル期限通知×
プレミアムサポート(優先対応)×
データバックアップ保証(SLA 99.5%稼働保証含む)×

月500円かぁ…ちょっと高いなぁ…って思う方は無料版からスタートできるので、安心してくださいね♪

Money Forward MEのいい点!

銀行の管理が超ラクになりました!!無料だと4口座まで!

なんでこうなったのでしょう…

子どものときに親が作った複数の銀行は、なんとびっくり!統合につぐ統合でみずほ銀行になってしまい、みずほ銀行だけで3口座あったり…
金利の高さに心引かれて開設したあおぞら銀行・・・
海外旅行に行くなら絶対便利!なソニー銀行・・・
会社の都合で三井住友・・・
住宅ローンで・・・
自動車ローンで・・・
新幹線大好きな息子のためにJREバンク・・・

こんなにたくさんあると、プレミアムやむなし(笑)

なんだかそれぞれ色んな理由で開くことになったのですが、閉じる方法も分からないし、とりあえず放置している銀行たち。
手を広げすぎて、「あれ?なんでこんなにあるん???」って思っておりますが、
コレを簡単に管理ができるようになるのがMoney Forward MEの素晴らしさ!

特に、自動車ローンと住宅ローンの口座は決まった入金がないので、定期的に見ておかないとスッカラカンになってしまいます。
その点、残高が減ると、Money Forward MEが「残高少なくなってる口座ありますよ!!」と教えてくれるので
私はビビってその口座を見て入金!とするわけです。
それも、金銭的に余裕がある口座はどれかなぁをすぐに確認出来るので、今回はこの口座からいくら移そう!入金!チャリーン!
と出来るので、色々と都合がいいです。

日々変わる投資は別グループの表示で見える化

実は私、NISAで投資も多少なりともしております。
実はその歴史は20年。20年前に投資したものとか、今や完全にプラスになっていてありがたい限りなのですが、今すぐ売るわけではないので資産としては貯蓄よりも何ていうか、不確かなもの…というイメージがあるのでグループ分けで「全体」「預貯金」「投資」「家計」というグループ分けにしております。

そうすると、全体の状況もグラフや種別で見れるし、それぞれをしっかり見つめて考えることが出来ます。

コレは本当に便利。
地味だからか、あんまりこのグループ分けについて熱く語る人いないみたいだけど、きちんとお金がどこにいるのか、何をしているのかを把握すると、次にすべきことが分かるようになります。

PCでがっつり、スマホでサッと。両方で資産管理ができる

パソコンからもログインでき、スマホとは全く違う画面で確認できます。
個人的には、パソコンの方が見やすくていいですね。

じっくり資産運用すべきかどうかを検討するのはやはりパソコンに限ります。
MFの画面をじーーーーっと見ながらローンの返済や月々の支払いなどをしっかり計算していきます。
食費でいくらかかっているかなどがパッと見でわかるし、習い事などの固定費もすぐに分かるので、
次はどうすべきか、すごくよく分かるのですよね。

スマホは指紋認証。パソコンはIDとパスワードで入れます。
スマホは出かけ先でふと見るのはとても便利です。
特に「銀行残高減ってますよ?」の通知がなければ、私はローンを支払いそこねることがあったでしょう…
と思う程度に頼っています。

ここまでが資産管理の面で、便利な点。
次は家計管理の面で紹介します!

レシート自動読み取り機能のとか殆ど使ったことない!

レビューをする…というのに、レシートの自動読み取り機能をほとんど使ったことないんです。

というのも、ほとんど現金を使わないから!!

クレジットカードやQR決済、交通系ICのどれかを使って支払う事が多く、その結果、レシートを読み取るまでもなく、自動でMoney Forward MEに記録されるので、やる必要がないんです。

私は現金で買い物をするお店はせいぜい2個所しかないしめったにいかないので、レシートの読み取り機能はほぼ使っていないのです。

もちろん、クレジットカードやQR決済、交通系ICなどは自動で入力してくれるのできちんと見て確認するだけ!という状況にしてくれてます。

この支払いは食費、この支払いは子どもの習い事…一度やったらあとは見るだけ!

いつも行くスーパーで、いつもと同じ支払い…という人も多いと思います。
そうなるとMoney Forward MEが費目を覚えていてくれるので、後は勝手にグラフにして見せてくれます。

この月の食費はやたら高いなぁと思ったら、外食が多かったりします。
帳尻あわせなきゃなぁ…とその数字を見ると思うのです。

費目は一度入れてしまえば、その後の支払いはすべて自動で入力されます。
後は見て確認するだけです。

ポイントや生命保険まで一元管理

楽天ポイントやVポイントなどのポイントの状況も見れます。
意外とこのポイントがいい感じに化けてくれることもあるのに、忘れがちなんですよね。

他にも生命保険にも対応してたりしますが、残念ながら、私が入っているのは対象外でした。

残念なところ

銀行の再連携がめんどくさい

Money Forwardに限らず、銀行の同期が勝手に切れます。
それぞれの金融機関のセキュリティのために、30~60日間で切れるように作られています。
大事なお金を預けている金融機関ですから、セキュリティのため…と言われるとぐうの音も出ないのですけどね。

先ほども述べた通り、私は銀行口座がたくさんあるので切れるととてもめんどくさい。
数ヶ月に1度、せっせと再連携を行っております。

Money Forward MEはオススメ!

もともと、会計事務所にいるのもあっていれてたのですが、夫にも見せたところ、とても便利と感じたそうで、知らない間に夫もプレミアムにしていました。

Money Forward ME、ぜひご検討下さい!

投稿者プロフィール

YFPクレアグループ
YFPクレアグループ
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。

\ 最新情報をチェック /