以前、弊社で医療費控除の確定申告代行をするために医療費控除に調べていると「不妊治療」も医療費控除の対象と分かりました。まだその頃は私も結婚する前でしたが、その頃はまだ保険適用もされておらず、なんだか保険についても
実際に調べてみると、保険がきかない自由診療の治療でも、医療費控除の対象になるものがたくさんあることがわかりました。
不妊治療は、治療内容によっては1回で数十万円かかることも珍しくありません。
何度も通院や採卵・移植を繰り返す中で、「費用面が一番つらかった」という声も多く聞きます。
そんな中、確定申告をすることで税金が戻ってくる「医療費控除」という制度は、少しでも家計の助けになります。
実際、年間100万円以上の治療費で15万円〜20万円以上戻ってくるケースもあります。
このコラムでは、不妊治療に関して
- どんな費用が医療費控除の対象になるのか?
- 自由診療でもOKなケースとは?
- 交通費や凍結保存料など、グレーな費用はどう判断されるのか?
など、不妊治療を経験された方の視点に立って、わかりやすくまとめていきます。
申告時に「知っておいてよかった!」と思えるような情報をぎゅっと詰めましたので、ぜひ最後までご覧ください。
医療費控除とは?
不妊治療ってお金、かかりますよね…
実際子どもができたら、今度は出産や妊婦健診にもお金はかかります。
そんなときに覚えておきたいのが 「医療費控除」 です。
これは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに、所得税や住民税が軽くなる制度です。
医療費控除 基本のルール
- 対象者
自分や家族のために払った医療費(同一生計の配偶者や子ども、親などもOK)。 - 金額の目安
1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が 10万円 を超えると対象になります。
ただし、所得が200万円未満の人は 所得の5% を超えればOK。
医療費控除の控除額は!?(計算式)
控除額 = (支払った医療費の合計 − 保険金や助成金などで補填された額) − 10万円
不妊治療で医療費控除の対象になるもの・ならないもの一覧表
項目 | 控除の可否 | 補足 |
---|---|---|
タイミング法 | ○ | 医師の指導下での実施ならOK |
人工授精(AIH) | ○ | 自由診療でもOK |
体外受精(IVF) | ○ | 高額でも対象 |
顕微授精(ICSI) | ○ | 対象。複数回でも可 |
凍結胚保存料 | △ | 医師の指示による「治療継続目的」ならOK |
着床前診断 | △ | 医師の判断と必要性がカギ |
通院の交通費 | ○ | 電車・バスなど。タクシーは緊急時のみ |
宿泊費 | △ | 医師の指示で必要な遠方治療なら一部認められる可能性あり |
サプリメント・漢方など | ✕ | 医師の処方がないものはNG |
不妊カウンセリング | ✕ | 医師による診療でなければ対象外 |
よくある質問
- 領収書をもらい忘れた交通費などは申告できる?
-
できます。ただし、記録を残すことが重要です。
電車・バス代のように領収書がもらえない交通費は、通院日・病院名・経路・金額をメモやExcelで記録しておくと安心です。
税務署では、「その交通費が実際に必要だったか」を確認するために説明を求められることがあります。
-
過去に申告し忘れた年の分も、今から申告できますか?
-
はい、できます(過去5年以内ならOK)
医療費控除は5年前までさかのぼって申告可能です。
出産・不妊治療にかかった年で、まだ申告していない年があれば、還付申告(税金を返してもらう申告)をしましょう!
まとめ|高額になりがちな不妊治療、医療費控除で家計の支えに
不妊治療は、体力的にも精神的にも負担が大きい上に、費用も決して安くありません。
1回数万円〜数十万円の治療を繰り返すうちに、年間100万円を超えるケースも多く見られます。
そんなときに活用したいのが、医療費控除という制度です。
- 保険がきかない自由診療でも、治療目的なら控除対象
- 通院の交通費や一部の宿泊費も条件付きでOK
- 過去5年分までさかのぼって申告可能(還付申告)
「助成金をもらってるから関係ないかも…」と思っていた方も、助成金を差し引いた自己負担分は対象になるので、ぜひ申告を検討してみてください。
投稿者プロフィール

-
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。
最新の投稿
暮らしと税2025年8月14日不妊治療は医療費控除の対象?申告できる費用・できない費用を一覧で解説!
副業と確定申告2025年8月13日YouTuber・インフルエンサーはずるい?経費にできるものと出来ないものまとめ!
暮らしと税2025年8月12日新聞に8%の軽減税率──その裏にある「税制という支援策」を読み解く
暮らしと税2025年8月8日ドラッグストアで節税!? セルフメディケーション税制をかしこく使おう