SUPER EIGHT・横山裕さん。24時間TVのマラソンで頑張った彼ですが、明かされた過去の壮絶さには驚きました。

仕事掛け持ちをしていた御母上のガンに…弟二人は養護施設…そんな家族を支えるために芸能界で頑張ってきた横山裕さんですが、弟も頑張りやさんでした!
今回はそんな弟の充さんがいかにすごいか!を紹介したいと思います!

税理士試験ってどんな試験?

税理士になるには、全部で5科目の国家試験に合格しなければなりません。

  • 会計科目(簿記論・財務諸表論)2科目
  • 税法科目(所得税法・法人税法・相続税法などから3科目)

合格率は1科目あたり10〜15%程度。しかも、試験は年に1回だけ
落ちればまた1年待ち。下手をすると、1科目に何年もかかることもあります。

しかも、弊社(税理士法人YFPクレア)の合格者の話によれば
「予備校などの案内には500時間とか書いてあるけど、それは一読程度。繰り返し勉強が必要なら2000時間とか…」
という恐ろしい口コミも頂いております。

試験制度は「科目合格制」なので、1科目ずつ合格を積み重ねていく方式ですが、これがまた長期戦になりやすい要因でもあります。

合格率の数字から見てもエグい

たとえば、1年で1科目ずつ合格できたとしても、5年はかかります。
しかもこれは「ストレートで受かった場合」の理想的なパターン。

科目令和5年度 合格率例
簿記論17.4%
財務諸表論28.1%
所得税法13.8%
法人税法約14.0%
相続税法約11.8%
消費税法約11.9%
酒税法約12.7%
国税徴収法約13.9%
住民税約14.7%
事業税約16.4%
固定資産税約17.3%

働きながら受験する厳しさ!「7回で合格」はむしろ業界内では順調な方

そんな中で、7年かけて全科目に合格した横山さん。

正直に言いましょう。
それ、めちゃくちゃ優秀です。

税理士受験の世界では、「10年越しの合格」も珍しくありません。
むしろ実務しながら受験している人も多いので、勉強時間を確保するのも大変。
4科目までとったのに残り1科目がなかなか合格できない…と、苦痛に満ちた声も多く
途中で心が折れ、撤退して、税理士補助として任務を全うしよう…という方も多いです。

つまり、7年かけてでもやめずに走り切ったというだけで、その人はもう「すごい人」なんです。

合格者に聞いた1日のスケジュール

5時 起床。すぐに勉強を始める

8時 出社準備。電車の中はもちろん勉強

10時~19時 出社(1時間残業)

20時 帰宅&夕食など

21時 勉強開始

25時 就寝

これで勉強時間は1日7時間。これでも「勉強時間少ない」と言ってました。
社会人受験生、すごすぎる…  

続けることが一番むずかしい試験

税理士試験は、知識だけではなく「忍耐」や「生活力」も問われます。
長期戦だからこそ、健康、収入、家族、人間関係…あらゆる外的要因が受験の継続を邪魔します。

「飲みに行こうよ」
というお誘い一つで勉強時間が消えますから受験生には余計なお世話。
プライベートの時間=勉強時間となります。

それでも受験を続けた。
それでも諦めなかった。
だからこそ、合格の瞬間には、試験勉強以上の価値があるのです。

お金があれば「大学院免除」

実は、お金がある人向けで大学院で修士号で論文提出して、1科目免除をする…という方法があります。

メリットは実質的に試験科目を1~2科目減らせるのがとても大きいです。
弊社内には大学院に通って合格した人もいますが、大学院での勉強が実務で役立ってるとも聞きます。

一方で、大学院は2年間で数百万円かかるし、実務をしながら大学院は時間的拘束が発生します。
論文の執筆は皆様の想像以上に難しいもので、最終的には国税庁の審議されます。
もちろん、2年間も通ったのに、教授や大学の審議で落とされる、国税庁の審議で落とされることもあります。
お金さえ払えばOK!なーんてことはございません。

必要な学歴

  • 大学院(修士課程)で税法または会計学を専攻し、修士論文を完成させる。
  • 文系大学院でもOK。法学部・商学部・経済学部系が多いですが、必ずしも出身学部の縛りはありません。

論文の要件

  • 税法または会計学を体系的・学術的に研究したものであること。
  • 単なる実務レポートでは不可。
  • 日本税理士会連合会の「税理士試験免除審査委員会」が内容を確認します。

審査の流れ

  1. 大学院で修士号を取得(論文を提出・合格)
  2. 卒業後に国税審議会へ免除申請
  3. 内容審査に通ると、その分の科目合格と同じ扱いに

税理士業界の中でも「5科目合格者」は別格

大学院免除を使う人が多い中、5科目合格者はかなり格別です。
官報にも掲載され、税理士の中でも尊敬を集めます。

更に格別!もはや別格!神レベル!と言われるのが「国税4法(こくぜいよんぽう)」合格者です。

税理士試験の税法科目のうち、特に主要かつ難易度が高い4科目を指します。

  • 法人税法
  • 所得税法
  • 相続税法
  • 消費税法

この4つをまとめて「国税四法(こくぜいよんぽう)」と呼びます。

地方税と比較してかなり難易度が高く、勉強するボリュームも大きいです。
もはや神レベルですが、私はまだお会いしたことないです。

横山さんはおそらくこの中で、所得税か法人税のどちらかと、相続税をとられているのではないか?と予想しております。(あくまで予想です)

まとめ!【税理士ってすごいんよ!】

税理士事務所の職員ではありますが、税理士ではない私からすると、税理士になるっていうことは

  • 地道な努力を積み重ね
  • あらゆる誘惑を断絶して、集中し続け
  • そんな努力を重ねた人たちの中でもトップ10%に入らねばならず
  • それを最低5年間続ける

という集中力と継続力という税理士に必要な能力を鍛えながら知識をつけてきた人です。

1~4科目取った!という人も十分すごいと思いますが、やっぱり最後までやりきったのってすごいですよね。

横山裕さんの弟さんがすごい!という話でした!兄弟揃ってみんな努力家!!

投稿者プロフィール

YFPクレアグループ
YFPクレアグループ
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。

\ 最新情報をチェック /