
えっ、タイムカードでは21:00までで切らされるのに、店長から“21:15まで片づけして”って言われた…!
しかも15分分の給料ついてない!これって泣き寝入りするしかないの?
アルバイトをしていると、こんなこと、ありますよね。
でも実はこれ、泣き寝入りしなくていいどころか、法律的にアウトな可能性があります。
1. 給料が発生するのは「働いた時間」そのもの
労働基準法では、「労働者が使用者の指揮命令下にある時間」=労働時間と定義されています。
タイムカードを押したかどうかではなく、実際に働いていたかがポイントです。
- タイムカードを切ったあとに片づけを命じられた → 労働時間
- 着替えや清掃、レジ締めなどを指示された → 労働時間
- 待機や雑談でも、上司から「まだ帰るな」と言われている状態 → 労働時間
つまり「21:00に打刻→その後15分片づけ」なら、その15分も本来は給料が出るべき時間です。
2. サービス残業のよくあるパターン
- 「早くタイムカード押してから片づけして」
- 「休憩中にちょっとだけ手伝って」
- 「シフト外だけど店のイベント準備お願い」
これらはすべて、実際に働いた時間を正しく記録していない=賃金未払いの原因になります。
3. 泣き寝入りしないための3ステップ
① 証拠を残す
- スマホで出退勤時間をメモ
- LINEや業務連絡ツールの指示をスクショ
- タイムカード写真(可能なら)
とりあえず証拠をしっかり残しておきましょう。
② まずはやんわり相談する
- 「タイムカードと実際の勤務時間が少しズレているのですが…」と店長や責任者に伝える
- 感情的にならず「法律では働いた分の賃金が必要とされています」と冷静に、落ち着いて…
まずはちゃんと店長と相談をした!という実績を作りましょう。
店長は忙しくて責任重大ですが、そんな中にも法令遵守を思い出してもらいましょう。
③ 改善しない場合は上へ相談
- 本部(コンプライアンス部・人事部など)に連絡
→ 大手チェーン店やフランチャイズなら、本部窓口が対応してくれることがあります。
今はコンプライアンス重視の会社も多いのですが、店長クラスになると、コンプライアンスより売上重視になってしまう方もいます。
本部から指導してもらいましょう。 - 労働基準監督署(労基)や労働相談ダイヤル
ここまで来ると【①証拠を残す】で残した証拠が役立つときがきます。
でも、できれば…②のやんわり相談の時点で改善してほしいですよね…
4. 勇気を出すと未来の自分が助かる
「たった15分だし…」と思うかもしれません。
でも、これが毎回だと1か月で1〜2時間分の未払い。
時給1,100円なら毎月1,000〜2,000円の差に。1年なら1万円超です。

ブラックバイトを生まないのは、声を上げる小さな勇気。
自分の時間とお金を守るためにも、まずは記録を取ることから始めましょう。
まとめ
- タイムカードではなく実際に働いた時間が賃金の対象
- サービス残業になりそうな指示はきちんと記録しておく
- まずは店長に相談 → ダメなら本部や労基署など外部へ
「バイトは労働、労働には権利あり!」
学生だからって安く使われていいわけではありません。
知識を持って、健全に働きましょう。
投稿者プロフィール

-
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。
最新の投稿
雑談2025年10月10日相続対策の3原則|一番大事なのは「何を誰に」!節税よりも大切な準備とは
雑談2025年10月1日横山裕さんの弟さんがすごい!税理士資格は難しい?
暮らしと税2025年9月29日タイムカードと実働時間がズレてる!? 学生バイトが泣き寝入りしないためのルール
暮らしと税2025年9月26日学生バイトでも「休憩」は義務?1時間取らないとダメ?