― 忙しい人ほど“時間と安心”を買う選択 ―

毎年2月3月は本業でバタバタ!副業の確定申告をしているけど、もう最後の方は適当になってる。
売上も上がってきたし、そろそろヤバイ??

経費とかよくわからないから、ぜ~んぶ経費にしちゃってるけど、ダメなんですって!
え?うそ。。。どうするべき?
そんな方にこそおすすめしたいのが、税理士への依頼です。
確定申告を「お金で買う安心」と考えると、その価値が見えてきます。
1. 税理士に依頼する3つのメリット
① 計算・申告ミスを防げる
確定申告では、所得や経費の計上ミス、控除の漏れなどがよくあります。
しかし、税理士が関与することで、正確かつ法的に適切な処理が保証されます。
特に青色申告をしている方は、65万円控除の適用条件など専門的な要件が多く、プロのチェックは欠かせません。
② 節税チャンスを逃さない
税理士は単に申告書を作るだけでなく、
「この支出は経費になります」「この控除が使えます」といった節税提案も行います。
同じ金額の所得でも、申告方法次第で手取りが数万円変わることも少なくありません。
③ 時間を有効活用できる
確定申告を自力で行うと、準備・入力・修正に20〜30時間以上かかることも。
その時間を本業や家族との時間に使えるのは大きなメリットです。
税理士に依頼すれば、手間の大半が「資料を渡すだけ」で済みます。
2. 税理士に依頼したほうがいい人
| 状況 | 理由 |
|---|---|
| 副業で収入が増えた方 | 所得区分が複雑になり、住民税や扶養への影響も出やすい 副業で税理士なしは税務調査が多い |
| 個人事業主・フリーランス | 青色申告・減価償却・専従者給与など専門判断が必要 |
| 不動産・株・仮想通貨など複数の収入源がある方 | 申告方法が多様でミスが起きやすい |
| 初めての確定申告の方 | 仕組みを理解するまでが大変。初回だけ依頼するのもおすすめ ご自身で複式簿記でやるなら簿記3級程度の基礎学習をしておきましょう。 |
| 忙しくて時間が取れない方 | 書類整理や入力作業を外注してストレス軽減 実務に専念した方が税理士報酬ぐらい稼げるかも? |
3. 費用の目安
税理士への確定申告依頼料は、申告内容や地域によって異なりますが、おおよそ次の通りです。
| 申告内容 | 相場(目安) |
|---|---|
| 給与+副業(副業が少額) | 3万円〜6万円 |
| フリーランス(青色申告) | 5万円〜10万円 |
| 不動産所得あり | 7万円〜12万円 |
| 複数所得・医療費控除など複雑なケース | 10万円〜20万円前後 |
一見高く見えますが、節税効果や時間の削減を考えればコスパは良好。
また、税務調査時の対応を任せられる安心感も大きな価値です。
4. 税理士への依頼の流れ
- 問い合わせ・見積もり
電話やフォームで相談。依頼内容や金額を確認します。 - 資料の準備
領収書・通帳コピー・源泉徴収票などをまとめて提出。 - 税理士による確認と申告書作成
不明点を確認しながら、適切な申告書を作成。 - 内容確認・申告完了
税理士が電子申告を行い、控えを受け取って完了です。
※クラウド会計ソフトを使っている方も、そのデータを共有するだけでOKです。
5. 自分でやるより、安心と精度が違う
確定申告は「やろうと思えば自分でもできる」手続きです。
ですが、「正しく・期限内に・最適な形で」できるかは別の話。
特に、青色申告の65万円控除による節税効果は大きいですが、ご自身で65万円控除の条件をクリアしようとすると複式簿記を理解したり、クラウド会計ソフトへの入力が必要になります。
弊社は税理士事務所ですが、簿記未学習でクラウド会計に入力されたお客様の記帳がすべて正しかったことは一度もありません。クラウド会計のAIによる判定の制度は上がってきていますが、それが現実です。
また、税金のルールは毎年少しずつ変わります。
専門家に任せることで、法律改正への対応や控除の漏れを防ぎ、
結果的にムダな税金を払わずに済むのです。
6. まとめ:迷うなら、まず相談してみよう

税理士への依頼は「贅沢」ではなく「合理的な経営判断」。
手間・不安・税務リスクを減らして、安心して本業に集中しましょう。
相談は無料の事務所も多く、話してみるだけでも得るものがあります。
確定申告をストレスなく乗り越えるために、今年は税理士への依頼を検討してみませんか?
投稿者プロフィール

-
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。
最新の投稿
暮らしと税2025年10月23日【2025年版】特定親族特別控除と配偶者特別控除、ズレは「あとから修正通知」が来る?
暮らしと税2025年10月22日【2025年版】年末調整で注意5つのポイント|基礎控除・扶養控除の変更をわかりやすく解説
暮らしと税2025年10月20日2025年(令和7年度)の最低賃金が発表!働く人はここをチェック!
暮らしと税2025年10月17日相続税の歴史ー日露戦争と、いま日本で起きている土地を巡る戦い

