
えっ、今月の給料明細、住民税がめちゃくちゃ高くなってるんだけど……
6月に入って多くの方が感じるこの驚き。実はこれ、よくあるご相談のひとつです。
本記事では、住民税が6月から高くなる理由とその仕組み、そして対策方法について、わかりやすくご紹介します。
住民税が6月から変わるのはなぜ?
住民税は、前年の所得をもとにして課税されます。たとえば2024年1月〜12月に得た収入に対する住民税が、2025年6月から2026年5月にかけて毎月差し引かれる、という仕組みです。
また、会社勤めの方の多くは「特別徴収」といって、会社が毎月の給与から住民税を天引きして自治体に納めてくれます。この天引きが毎年6月から新年度分に切り替わるため、昨年の収入が上がった人は「急に上がった」と感じるのです。
所得税と住民税の違いって?
「住民税と所得税って、何が違うの?」と思ったことはありませんか?
- 所得税:国に納める税金。収入に応じて税率が上がる累進課税です。収入が高くなるほど、税率が上がります。
- 住民税:都道府県や市区町村に納める税金で、税率は一律10%前後のケースが多くなっています。
つまり、収入が増えると所得税は急に上がりますが、住民税は翌年に効いてくるのが特徴です。
住民税の内訳ってどうなっているの?
住民税は、以下のような構成になっています。
項目 | 内容 |
所得割 | 前年の所得に対して課税(約10%) |
均等割 | 所得に関係なく、一定額を課税 |
森林環境税 | 基本的に一人1,000円/年 |
また、同じ収入でも地域によって住民税が違うということもあります。
疑問に思ったらこちらを読もう!
◎森林環境税 高すぎ!?目的と使い道を紹介!
森林環境税がどんな目的で、どんなことに使われているのかを解説!
東京都や大阪府などの事例にも注目です!
◎【扶養内バイト】年収の壁を意識して102万円まで働いたら住民税がきた!なぜ?
新宿区、川崎市、横浜市で、実際に102万円まで働いた時の住民税額を公開中!
こんなに差があるの!?ってびっくり!
実際にどのくらい変わる?(年収別シミュレーション)
「ちょっと収入増えただけで、こんなに上がるの?」と思う方も多いでしょう。
下記は、独身・扶養なし・給与所得のみを前提としたざっくりシミュレーションです。
年収(税込) | 年間住民税(概算) | 月額負担(特別徴収) |
300万円 | 約90,000円 | 約7,500円 |
400万円 | 約135,000円 | 約11,250円 |
500万円 | 約180,000円 | 約15,000円 |
600万円 | 約230,000円 | 約19,200円 |
前年に副業や残業で収入が増えていた人は、6月からの住民税アップに注意が必要です。
よくある誤解とその答え
- 「会社が勝手に税金を増やしたの?」
→ いいえ。会社はあくまで「自治体からの通知通り」に徴収しているだけです。 - 「6月だけ高いの?」
→ 実はこの金額が翌年5月までの12か月間ずっと続くのです。
住民税が増えたときの対策はある?
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税は、寄付金控除対象で、ふるさと納税した金額から2,000円引いた額
ふるさと納税のワンストップ特例を利用すると、住民税が減ります。
ふるさと納税を行って、確定申告をすると、所得税と住民税の両方が減ります。
どちらも同額ではありますが、ワンストップ特例の場合はすべてご自身が住んでいる自治体の収入が減り、
確定申告をすると、国と自治体が折半することになります。
ご自身が納める税金の行き先にも興味を持たれると、より一層、楽しい納税(!?)が出来るかと思います。
保険料控除や医療費控除をしっかり申告
日本の税制には、人的控除(人を養っている人はその最低限の生活費には課税しないよ!という控除)と物的控除(困っている人は可哀想だから税金下げてあげるよ!または困りそうなことを事前に予防したら控除しよう!という控除)の2パターンがあります。
- 家族や自分自身が怪我や病気にしちゃった → 医療費控除
- 病気や怪我になっても生活に困らないために生命保険に入った → 生命保険料控除
- 泥棒に入られちゃった → 雑損控除
- 地震に備えて、地震保険に入った → 地震保険料控除
これらについては、年末調整か確定申告で申告をしないと控除されません!
該当するものがあったら漏らさず申告しましょう!
副業している方は「普通徴収」を選ぶ
会社にバレずに副業収入を申告でき、税額のコントロールもしやすくなります。
副業の住民税についてはいっぱい記載しています!
副業の住民税についてはこちら!
◎会社にバレない副業の全知識|種類別バレやすさ・確定申告の書き方・法的注意点まで
副業したいけど、会社にはバレたくない…そんな時は最初に読みましょう!
◎スポットバイトも確定申告が必要?経験から学んだ手続きのリアル
今流行りのスポットバイト。どんな確定申告になるのか、ぜひご参考に!
◎サラリーマンができる節税・社会保険対策 〜手取りを増やすための実践ガイド〜【初心者向け】
ココまでこのコラムを読んで、「なんとかしてもっと税金減らせないの?」と思ったサラリーマン向け。
このページ以上の節税方法を記載しています。
まとめ
住民税が6月から上がるのは「前年の所得に対して新しい課税額が適用されるから」。
そしてその金額は、住民税の内訳や地域差、前年の収入状況によって大きく変わるのです。
仕組みを正しく理解すれば、節税や家計の見直しにもつながります。早めの対策が、翌年の手取りを守るカギになりますよ。
投稿者プロフィール

-
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。
最新の投稿
雑談2025年7月30日【税についての作文】税金のプロが書きやすい税金ネタを公開!
副業と確定申告2025年7月30日【警告】ネット副業の確定申告しないと5年後に税務調査が来る!?無申告の末路とは
税の仕組み2025年7月29日基礎控除とは?58万円への引き上げは“減税”?【税知らない人向け】
暮らしと税2025年7月28日住民税が6月から急に上がるのはなぜ?そのカラクリと対策を解説