「引越し=出費がかさむもの」と思っていませんか?
たしかに、新生活に向けて何かとお金がかかるタイミングではありますが、実は“節約の大チャンス”でもあるんです!
私自身、何度も引っ越しをしてきたのですが、その度に発見がありました!
今回は、引越しのタイミングでできる、賢い節約ワザをたっぷり12個ご紹介します。
これを知っているかどうかで、引越し費用に数万円以上の差がつくことも…!
【住まい選び】で節約!
帰るだけの家なら狭くても良い…と考える
一人暮らしの家。誰も家に呼ばないし、帰って寝るだけ。
土日もほとんど家にいなかったり、寝てるだけだったり…
という家ならば、狭くてOKではありませんか?
広い家はその空間にお金を払っていることになります。
寝るだけの家なら、寝る環境として最適かどうか…を考え、荷物は最小限にするとかなり節約出来ます。
ただし、子どもがいたりすると狭いだけでストレスが溜まるので、独身社会人におすすめの節約方法です。
敷金・礼金ゼロの物件を探そう
最近では、敷金・礼金ゼロの物件が増えています。とくに礼金は戻ってこないお金なので、ゼロ物件は狙い目!
さらに「仲介手数料ゼロ」や「手数料半額」のキャンペーンを実施している不動産会社もあります。
フリーレント物件を活用
「フリーレント付き」とは、1ヶ月〜数ヶ月分の家賃が無料になる特典。
初期費用を抑えたい方にはぴったりです。交渉次第で適用されるケースもあるので、不動産屋さんに聞いてみましょう。
こういう物件は怪しい…と思うかもしれませんが、売却を考えているオーナーが空室0にして高く売りたいときに使ったりする手法です。
売られるマンションには住みたくない…と言う人にはおすすめしませんが、数カ月間分無料ならあり!という方にはおすすめです。
部屋数や間取りは工夫出来ないか?を検討する
この世の子育て世帯はすごい工夫をしているご家庭もたくさんいらっしゃいます。
インスタやピンタレストなどを活用して、工夫の方法を調べると、工夫のワザを見つける事ができます。
間取りや部屋数で納得いかなくても、家具や家電の配置で快適にする方法もあります。
家賃交渉も忘れずに!
意外かもしれませんが、家賃は交渉できる場合があります。
「すぐに契約するので、あと3,000円下がりませんか?」といった言い方をすると◎。
【引越し代金】を節約!
引越しは“繁忙期”を避けよ!
3月〜4月上旬は引越しのハイシーズン。料金も跳ね上がります。
できれば5月〜1月の「閑散期」に引越すのが理想。同じサービス内容でも価格に大きな差が出ます。
2ヶ月ほど前から予約ができる引越会社が多いです。距離がある場合は、翌日でもOK!などの交渉も有効です。
私は年末年始の7日間ほど、引っ越し屋さんのトラックの中で家具家電を預けたままだったことあります(笑)
一括見積もりで比較&交渉
複数社に一括で見積もりを依頼できるサイトを使えば、相場感もつかめて便利。
「他社ではこの値段でした」と伝えることで、料金交渉がしやすくなります。
ファミリーの場合はこれ、使えます。
荷物を減らして単身パックに!
不用品を整理して荷物を減らせば、「単身パック」「軽トラック便」など安いプランに変更可能。
冷蔵庫や洗濯機などの大物は「現地で買い替える」選択も◎
【不用品処分】も節約になる!
メルカリやジモティーで「売る」
家具や家電、使っていない雑貨など、売れるものは売ってしまうのが一番お得。
ジモティーなら直接引き取りで送料も不要!
東京や神奈川には「ジモティースポット」という壊れていない家電なら無料で引き取ってくれる場所もあります。
我が家は電子レンジなどを引き取ってもらいました。
粗大ごみとして引き取ってもらうとお金がかかるのでありがたいし、まだ使えるものを使ってもらえるのは嬉しいですよね。
粗大ゴミは「自治体回収」を早めに予約
自治体によっては数百円で回収してくれる粗大ゴミ。
ただし、予約枠がすぐ埋まることも多いので、早めの手配を!
2週間に1回くらいしか来ない印象があります。
計画的に粗大ゴミは出さないと大変です。
【契約の見直し】で節約!
電気・ガス会社の乗り換えで節約
今まで何となく契約していた電力会社やガス会社も、引越しのタイミングで見直しのチャンス!
新電力や都市ガスへの切替で、毎月の基本料金が下がることも。
電気会社、ガス会社を乗り換えても供給が悪化することはないのでご安心下さい。
視点としては、今までの使用量を把握するのが大事。
夏場と冬場では使用量は全く異なります。電気は夏場が高くなるし、ガスは冬場が高くなります。
それぞれの高い時期、安い時期の使用量を把握し、どういうプランがいいのか、を検討しましょう。
基本使用料がないプランや、市場連動型など、ポイントバック型などの色んな会社があります。
ご自身の生活にあったプランの会社を考えましょう。
インターネット&スマホ契約の見直し
引越しで通信環境が変わるなら、ネット回線も再検討。
格安SIMへの切替や光回線の新規契約で、キャッシュバックや割引を受けられることもあります。
工事が必要な場合もあるので、その場合は引越し前に依頼をしておきましょう。
ひとり暮らしから家族暮らし用の家に移る場合は、ひとり暮らし用のWi-Fiでは家中をカバー出来ないこともあります。家にあったインターネットを用意しましょう。
【生活用品の購入】で節約!
家具・家電は「中古」や「譲渡品」で
リサイクルショップやアウトレット、ジモティーなどで低価格&状態良好な家具家電が手に入ります。
タイミングが合えば「無料であげます」もあります。
ただ、壊れてしまったりすると捨てるのにもお金がかかります。(粗大ごみ代)
その点はご注意を。
買うのは引越し後が正解!
引越し前に新しい家具を買い揃えると、サイズや雰囲気が合わず買い直し…なんて失敗も。
まずは新居に住んでみてから、必要なものをリストアップしましょう。
引っ越しはリスタートにピッタリ!過去との決別にも◎
引っ越し時は固定費を削減するチャンスです。
忙しいとつい後回しにしてしまう節約テクも、引越しの今なら実行しやすい!
一つ一つは小さな額でも、トータルで数万円の節約につながります。
家賃や通信費、水道光熱費は毎月の出費に大きく関わるので節約効果は莫大です。
ぜひこのタイミングでナイスな節約を~♪
投稿者プロフィール

-
税理士法人、行政書士法人、社労士事務所などのグループです。
税制は複雑化していく一方で、税理士を必要としない人々の税に関する知識は更新されていない…と感じ、より多くの人が正しい税知識を得て、よりよい生活をしてもらえたらいいなぁと思って開設したサイトです。専門用語には注釈をつけたり、いつも払っているだけの税金のその先も知ってもらえたら嬉しいです。
最新の投稿
雑談2025年9月17日引越しは節約のチャンス!賢い人がやっている「お引越し節約ワザ」14選
副業と確定申告2025年9月16日豪雨災害で浸水被害に遭ったら?確定申告に備える記録・証明・領収書の準備
節税・オトク情報2025年9月12日企業型DCの掛金はいくら?月収25万円・一人暮らしの最適額を解説
暮らしと税2025年9月11日再エネ賦課金と森林環境税の本当の関係|メガソーラー開発が壊す“環境政策”